幅広い日本の制度
「外国人相談」というくくりで持ち込まれる相談は、裏を返せば、何でも相談です。
「日本人が相談できます」というのを想像してみてください。あらゆる相談がなされることがお分かりになると思います。
福祉、法律、DV、家族、こころ、教育、健康、生活。。。挙げたら、キリがありません。
そうした相談の中で、専門機関や専門家につなげるべき相談を見逃さず、つなげることができるかどうかがポイントです。
きちんと「つなげる」ためには、どういった制度があるのか、どういった専門機関や専門家がいるのか、日ごろから幅広い分野にアンテナを張っておくことが必要です。
まずは、在留資格のルール
外国人にとって、在留資格はとても大切なものです。健康の次に大切なもの、といっても過言ではありません。
というのも、在留資格がないオーバーステイの場合、国民健康保険に加入ができませんし、そのことによって、病気になっても治療費が3割負担ではなく、10割以上の負担となります。
そして、全ての病院で診てくれるわけではありません。
在留資格がないことによって、法律上、就労が認められてないため、治療費はおろか、生活費にも困ることが大半です。
やむを得ず、違法と知りながら危ない仕事をさせられたり、不利な立場になっても声を上げずらい状況になります。
オーバーステイでなくても、短期滞在の人は就労することができません。
代表的な就労できる在留資格「技術・人文知識・国際業務」では、入管法に定められた範囲内でのお仕事しかできまません。
コンビニなどの店員の仕事は、通常はできないのです。
在留資格の種類は多く、それぞれに活動できる範囲が定めれれていて、永住者以外は在留期限があります。
外国人の相談を受けたら、まずは在留資格の種類と在留期限を確認し、どのような支援につなげることができるのか、行政は対応してくれるのかなど、見当が必要です。
- 日本への帰化を証明するため、戸籍にアポスティーユを受ける
- ブラジルに住む相続人の手続きの進め方
- ブラジルに住む人の相続手続き、日本との違い
- 三重と岡山の職員の方を対象とした研修を行いました
- 【第3回】新型コロナワクチン接種が問いかける 保健医療と外国人相談の連携 にてお話しします
質問を募集しています
全てのご質問にお答えできるわけではありませんが、できる限り、記事内でお答えします。
尚、質問者の個人情報は、記事内ではご紹介しません。
Comments are closed